ご自宅などの建物の修理・修繕に火災保険がおすすめです、その理由や火災保険の申請に関する詳細なども説明していきますのでお読みください。
まず、皆さんは、火災保険は何のための保険だと思いますか?
巷では、火災被害が発生した時に補償してもらうための保険でしょ、と考えている人がけっこう多いのが現実です。
戸建て住宅を購入した際に住宅メーカー、金融機関や損保代理店に言われるがままに加入していたり、保険約款をしっかりと読まなかった…といったことで「火災保険の補償対象は火災被害だけ」と考えてしまっている人が多いのです。
また、皆さんは火災保険を「活用」できていますでしょうか?
もし火災保険とは「火災被害時に利用するもの」と理解されている方がいらっしゃったら、その方は、火災保険を十分に活用したことがない恐れがあります。
実は、火災保険は火災だけでなく、台風や水害などの自然災害に起因する建物に対する損害を補償するものであり、賢く活用すれば大切なお家を修繕したりご自身の生活を豊かにする手段となり得るものです。
例えば、以下のような事例でも、重度な損害でなくても保険請求すると保険金が下りており、ご自宅などの建物の修理・修繕、リフォームを火災保険金で賄える可能性があります。
当サイトでは火災保険の補償範囲などの基礎知識、知って得する火災保険の活用方法や「火災保険申請サポート」について詳しく解説していきます。
以外と知られていない火災保険の補償範囲
火災保険の補償範囲に関しては多くの方が火災被害以外の自然災害による損害は補償範囲でないと勘違いされています。
自然災害による被害なのかを判断して申請するのは以外と難しいものですが、実際には小さな損害であっても適切に申請できれば9割くらい方が保険金を受け取れているのです。
自然災害による損害であれば、一戸建てやアパート・マンション・ビル・工場など建物であれば補償されます。
一般の戸建てであっても平均100万円ほどの保険金を受け取れると言われており、当社のサポートを使っているお客様は平均104万円の給付金を受け取っております。
火災保険が適用される損害
火災保険は火災以外にも以下の自然災害による損害をカバーし、保険申請が認定されると保険金を受け取れます。
- 地震
- 風災(風害)
- 水災(水害)
- 落雷
- 雪災・雹(ひょう)災
- 火災
地震による被害
地震・噴火、またはこれらによる津波を原因とする火災、損壊、埋没や流失によって受けた損害を補償します。
※原則、火災保険とセットで加入していることが条件です。
風災(風害)
台風や低気圧等による暴風、竜巻、春一番のような突風など、強い風が原因となる災害です。例えば、建物の屋根、雨樋・外壁・窓ガラス・カーポート・門扉・フェンスなどの損壊は「風災による損害」として保険金が下ります。
※加入している火災保険の補償内容により異なることがあります。
水災(水害)
台風や豪雨などによる洪水・高潮・土砂崩れなどによる災害です。床上浸水、融雪による洪水や土石流も補償の範囲となります。
※加入している火災保険の補償内容により異なることがあります。
落雷による被害
落雷による損害も身近な被災事故の一つです。例えば、「瓦が吹き飛んだ」、「屋根に穴が空いた」、「火災が発生した」という損害が発生することがあります。また、落雷によってテレビやパソコン、電話機などの電化製品 (家財) が故障被害を受ける例も対象です。
※加入している火災保険の補償内容により異なることがあります。
雪災・雹(ひょう)災
積雪の重みによって、雨樋が湾曲・TVアンテナ、カーポートが損壊したり、豪雪地域では雪崩によって家屋が倒壊したなどの災害です。また、大粒の雹によって屋根瓦や窓ガラスが割れたり、ベランダの床材が破損した等も、火災保険の対象になります。
※加入している火災保険の補償内容により異なることがあります。
火災による被害
文字通り、火災による損害を指します。地震や噴火を起因とする火災は補償対象外となります。 (これらは地震保険の適用範囲) 「建物」の補償範囲は住宅や店舗、工場などが挙げられます。
※加入している火災保険の補償内容により異なることがあります。
火災保険の申請で多いのは「自然災害」、火災は少ない…
火災保険というと文字通り「火災」による被害を思い浮かべてしまうと思いますが、実は、以下のとおり圧倒的に「自然災害」に基づく保険申請が多く、「風害・水災・雪災」が最も多く全体の約65%も占めています。
下記のデータは3メガ損保グループの一角である「損保ジャパン日本興亜 2018年度 保険金支払実績」によるものです。
また、自然災害の発生件数は年ごとに変動していますが、年度を問わず火災以外の自然災害による保険金の支給が多くなっています(出典:損害保険料算出機構)。
火災保険の主な特徴
火災保険は3年以内の被害を補償する
火災保険の法的な請求権は損害の発生から「3年以内」です。したがって、過去3年以内に発生した台風、突風、大雨や大雪などの自然災害により受けた損壊であると認定されれば保険金を受け取れます。
保険法第95条では「保険給付を請求する権利は、3年以内に行わないときは、時効によって消滅する」と定められています。
ですので、ご自宅などの建物で気になる損壊箇所があることがわかっている場合や、損害箇所があるかどうかを確認してみたい方は、保険請求の対象となるかどうか早めのチェックが肝要です。
受け取った保険金の使途は自由
使途は自由なので、受け取った保険金で修理しなくても問題はありません。
修理をしなかったから保険会社から保険金の返還を請求されることもありません。
ただし、修理をせずに放置した場合、ケースによっては大きな損害につながる可能性もあるので、保険金で修理するしないの判断は慎重にしましょう。
注意点としては、修理をしなかった場合、将来において「同一箇所の補償を受けられない・その他の損害箇所が補償されない可能性がある」といったデメリットもあるので注意しましょう。
火災保険は何度でも使える
火災保険は被災の度に何度でも申請できます。
日本は台風などの自然災害が多いため3年に1度の頻度で被災すると言われており、被害に気が付きさえすれば何度でも保険申請できます。
過去に修理した箇所も含めて新たに受けた損害であれば都度申請して認定されれば保険金が下りるのでどんどん活用しましょう。
保険料は高くなりません
また、火災保険の保険料は何度使っても上がらないのでご安心ください。
火災保険は、契約者の過失ではなく被災に対する補償であるため、また、自動車保険のような等級制度もないことから保険を使っても保険料が上がる心配はありません。
当社の火災保険申請サポートについて
火災保険申請サポートは、株式会社エンジが運営しているサービスです。
自然災害によりご自宅などの建物が受けた被害を調査・特定し、保険金請求の申請サポートを行っています。
当社はもともと電気工事ならびに住宅の修繕・リフォームを長年営んできている住宅のプロフェッショナルです。過去、数多くの自然災害による損壊ケースにも対応してきたノウハウを活かすべく火災保険申請サポート業務を2018年に開始。
以来、年間500件以上の保険認定実績を上げさせていただいており、当社の申請サポートを利用された一般のご家庭でも平均104万円の保険金が下りています。
修繕との抱き合わせのサポート契約を一切行いません
当社は、修繕との抱き合わせの「強引」なサポート契約は一切行っていません。
保険申請サポートだけでなく、保険金が下りた際に修繕までを予め請け負う形で契約を結んでしまう悪質な業者も存在しますが、当社は、保険申請サポートだけを請け負っております。
保険申請サポートを行う上で保険金請求額を決めるための修繕見積もりを行っていますが、火災保険契約では下りた保険金の使途は自由なので、当社としては保険申請サポート契約と同時に修繕契約まで締結することは行っていません。
保険金を受け取られたお客様で、修繕を希望される場合に限り修繕サービスを提供しております。
火災保険申請サポートのメリット
ご個人でも保険申請を準備することは可能ですが、多くの方が、
- 屋根や高い場所に上がって損壊箇所を確認できない
- 損壊箇所を見て自然災害or経年劣化によるものか判断できない
- 保険請求に必要な写真を上手く撮影できない
- 認定されやすい申請書類の作成に自信がない
といった悩みや不安を抱えますが、当社のサポートを利用すればすべて解決できます。
当社を利用するメリットは以下となります。
損壊箇所の発見率が高い
建物調査において自然災害に起因する損害か否かの判断は容易ではありませんが、当社のサポートを活用すると被害箇所の発見率が高く、約85%の確率で自然災害による損害を発見するこができます。
保険認定率90%以上
一般の方が申請書を作成した場合の認定率は40〜50%程度ですが、当社の申請書作成サポートを通した場合、約90%の確率で保険認定されています。
損害の原因と修繕にかかる費用の関係を適切に説明した申請書を作成し、火災保険会社へ提出できるようサポートいたします。
保険認定額がより高くなる
建物の損害に対する修繕内容と適正な金額を算出し、火災保険会社へ提示する見積書の作成をサポートいたします。当社が申請サポートをした場合、平均104万円の保険金が認定されており、一般の方が作成した場合よりも認定額が高くなります。
完全成果報酬型のサービス
当社の火災保険申請サポートでは、サポートのご依頼を受けてから、無料の現地調査から始め保険申請までのサポートを行いますが、完全成功報酬制なので保険認定が下りなければ費用は完全無料ですのでご安心ください。
保険金が下りた時だけ、成功報酬率一律35%
保険認定により保険金が下りた場合のみサポート手数料を頂戴しています。
成功報酬率は保険認定額の一律35%、完全成功報酬制なので保険認定されなければ1円もかからないので安心です。
火災保険の申請手順、必要書類
通常、当社による現地調査の結果、保険認定が下りる可能性がある損壊箇所が確認された場合、以下の流れで保険申請などを進めます。
保険申請はご個人で損保会社に送付・提出しますが、当社は損壊箇所にかかわる修理見積書と提出用画像などを準備し必要書類の作成サポートを行っております。
必要書類の準備は意外と大変
保険金申請に必要な書類は、保険会社ごとに若干異なることがありますが、一般的に以下の必要書類の提出が求められます。
- 保険金請求書
- 事故内容報告書
- 損害明細書
- 修理見積書
- 被害箇所が分かる写真
- 建物登記簿謄本
必要書類の作成準備には、まず、損壊箇所が自然災害によるものかを見極める能力が必要です。また、修繕費用と再調達費用を適正に算定する必要があり、適切な修理見積りでないと損保会社が保険金を下ろさない可能性もあります。
申請準備の難点とは?
保険の申請自体はご個人で保険会社に提出しなければなりませんが、以下のハードルをクリアできないと保険金申請はできません。
- いつ、どの災害で被災したか?を明確に指定する必要がある
- 屋根や高いところまで登って、被害箇所を適切な角度で写真撮影する必要がある
- 損害を修繕するための適切な資材や機材選定に基づく修理見積書の作成が必要
- 損害によってはご個人で修理できないので外注見積りが必要
- 上記に基づいて必要書類を作成して提出する必要がある
- 申請後、損保会社とのやり取りを正確に行う必要がある
といった難点があり、火災保険の知識はもちろんのこと建築や資材に関する知識も必要なので、すべての方が対応できる内容ではないと考えるべきでしょう。
火災保険請求時の必要書類と注意点の詳しい解説は以下の記事でご確認ください。

火災保険は申請しないと「損」、まずはチェックしましょう!
上述のとおり、台風、洪水、大雪や落雷などの自然災害にも火災保険でカバーできるのが普通です。
保険金請求に関して重要なのは「被害箇所」と「被害の原因」であり、保険会社が両者の因果関係から判断して保険認定すれば保険金は給付されます。
したがって、被害が小さくても認定されればよく、損害の大小は関係がありません。
一見すると小さな被害でも、保険申請が通らなさそうでも、申請してみると90%くらいの確率で保険認定が下りており、平均で104万円くらいの保険金が給付されているので、火災保険を使えるかまずチェックしてみることが肝要です。
保険申請を繰り返しても保険料は上がりません
また、火災保険・地震保険は自動車保険のような等級制度がないため、保険の申請を何度も行っても保険料が上がることはありません。したがって、自然災害による災害が明らかになるたびに保険申請をしても保険料が改定される心配は要りません。
ですから、申請してみないと「損」するかもしれません、まずは無料調査!
カンタン 無料診断
20秒で完了!
カンタン 無料診断